ドローンスクールの受講にかかる費用はどれくらい?大まかな相場を知ろう!
近年、注目を集めているドローンですが、正しく安全に操縦するためにドローンスクールも急激に増加しているなか、受講費用が気になる人も多いことでしょう。今回はドローンスクールの費用相場について解説します。ドローンの資格取得までにかかる費用の目安やドローンスクールを選ぶポイントについても触れるので、ぜひ参考にしてください。
ドローンの資格取得までにかかる費用の目安
まずはドローンの資格取得までにかかる費用の目安を確認しましょう。ドローンの資格といっても国家資格があるわけではなく、民間企業が発行している認定資格となるため、資格の種類はさまざまで費用も異なります。以下では主なドローンの資格と取得までにかかる費用の目安について紹介します。
無人航空従事者試験(ドローン検定)
ドローン検定協会が認定する資格となり、筆記試験によってドローンに関する知識を評価します。4級から1級まで段階が設定されており、国土交通省への申請時に操縦者の資格としてドローン検定を添付することが可能です。座学試験の受講料は階級によって異なりますが、上級者向けの1級は1万8,800円(税込)、初心者向けの4級は3,200円(税込)となっています。
DJICAMP
ドローンメーカー最大手のDIJJAPANが発行している民間資格です。DJI製のドローンを正しく安全に利用できることを証明できる資格となっています。資格取得の相場は受講場所によって異なりますが、約5万~10万円の受講料に加えて、認定証発行料金が1万6,500円(税込)が必要となります。
ドローン操縦士回転翼3級
一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)が発行する資格となっており、ドローン飛行に関する基本的な知識と操縦技術を証明するものです。資格取得に必要な費用はスクール受講料も含めて、25万円~40万円が相場となっています。
無人航空機操縦技能証明証
一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が発行している資格で、ドローン未経験者でも取得を目指せる資格です。資格取得のためにはJUIDAの認定スクールで決められたカリキュラムを受講する必要があります。資格取得にかかる費用の相場は、スクール受講料を含めて約22万円~42万円が相場となります。
ドローンスクールの受講にかかる費用相場
ドローンにはさまざまな資格がありますが、取得するためには決まったカリキュラムを受講する必要があり、ドローンスクールに通うことも方法の1つとなります。そこで気になるのがドローンスクールの受講にかかる費用相場となりますが、ドローンスクールとして代表的なドローン操縦士協会(DPA)が認定しているスクールの料金相場はビジネスコースで約20万円となっており、スクールによってあまり料金に開きがなく統一されています。
もう一つ代表的なスクールであるJUIDAの認定ドローンスクールの料金は18万円~38万円以上と幅広く設定されています。通うドローンスクールによって受講費用はまちまちですが、20~30万円程度を見込んでおくとよいでしょう。
ドローンスクールを受講費用だけで選ぶのはNG
ここまでドローンの資格取得やスクール受講にかかる費用について見てきましたが、費用面だけで選ぶと後悔してしまうかもしれません。ドローンスクールを選ぶために押さえておきたい費用面以外のポイントについていくつか紹介します。
受講する自分の目的と合っているかどうか
ドローンスクールを受講するうえでもっとも重要となるのが、スクールに通う目的です。自分がスクールに通って何を学んで、ドローンをどのように活用したいのかを明確にする必要があります。ドローンスクールによって得意な分野と不得意な分野があるので、学びたい分野と目的をはっきりさせておくことでドローンスクール選びの失敗を防げるでしょう。もし目的がはっきりしていない場合は、基礎コースを受講しながら方向性を固めていくことも方法のひとつです。
スクール運営会社の実績を確認する
ドローンスクールがドローンに対するノウハウをどれぐらい持っているかどうかも、重要な要素となります。ホームページ上の情報だけではなく、運営会社のドローン事業の実績を確認するとよいでしょう。ドローンスクールの運営会社が実際にドローン事業も手掛けていれば、実践的なスキルを学べる可能性が高くなります。
まとめ
今回はドローンスクール受講と資格取得までにかかる費用の目安とスクール選びのポイントについて解説しました。ドローンの資格は民間企業や団体が発行しているため多くの種類があり、費用や内容も資格によって異なります。またドロースクールについてもスクールによって費用がまちまちではありますが、20~30万円程度を見込んでおくとよいでしょう。ドロースクールの受講には大きな費用がかかってしまいますが、費用面で選んでしまうのはNGです。受講する目的に適しているかどうかや運営会社の実績を確認するなど、さまざまな視点でスクール選びをすることが重要です。